選定療養費に関すること
- 初診時選定療養費とはどういうものですか?
-
病院とクリニックの機能分担の推進を図る観点から他の保険医療機関等からの紹介によらず当院に直接来院した患者について、初診に係る費用として、厚生労働大臣の定める規則等に基づき、ご負担をいただいているものです。
日常的な健康管理や健康相談を地域の医療機関に依頼し、地域での役割分担と業務連携を強化することで、当院の医療資源を重症患者の治療や緊急性の高い患者の治療に注力することができ、また、診察や検査の待ち時間を短縮する効果も期待することができます。
地域の医療機関との役割分担、業務連携にご理解とご協力をお願いいたします。
- 初診の際に「初診時選定療養費」がかからない人はどのような人ですか?
-
紹介状を持参していない場合は、原則、初診時選定療養費がかかりますが、以下の場合は対象外となります。
ア 市立病院のA診療科から院内紹介されてB診療科を受診する場合
イ 検診等の結果により精密検査受診の指示を受けた場合(3カ月以内の検査結果が必要)
ウ 救急搬送が必要と認められる場合
エ 周産期事業等における休日夜間受診の場合
オ 外来受診後から継続して、そのまま入院した場合
カ 労働災害、公務災害、交通事故、自費診療の場合(単に保険証忘れの場合を除く)
キ 生活保護や特定の障害・疾病等の公費負担医療制度の受給者である場合(マル乳 マル子 マル親 マル青等は除く)
- 妊娠反応検査や妊婦健診を受けるときも初診時選定療養費は必要ですか?
-
分娩を目的とした受診は、自費診療になりますので、紹介状をお持ちでない方でも初診時選定療養費のご負担はありません。
- 検診等の結果により精密検査受診の指示を受けたときとはどういうことですか?
-
特定健康診査やがん検診等を受けて、医師から精密検査の受診するよう指示があった場合です。
公的な制度(実施主体が自治体)による健康診断を受けて医療機関での再検査を指示された場合も含まれますが、どちらも指示に基づくことが記載された書類が必要です。単に検査結果だけを持参する、心配だから受診するなどの場合は、初診選定療養費の対象になりますのでご注意ください。
- 救急車を利用して受診すれば初診時選定療養費は必要ないのですか?
-
救急車を利用すれば支払いの義務がなくなるわけではありません。「診察と薬の処方のみ」や「診察と簡単な処置のみ」など、軽症の患者さんが救急車により来院して受診した場合は該当しないことがあります。解熱剤を常備しておく、クリニックや夜間休日の救急診療所を利用するなどして、軽症の場合はなるべく救急車の利用を控えていただくようお願いします。 「医療機関をすぐに受診した方が良いか?」や「救急車を呼ぶべきか?」などで悩んだときは、まず救急安心センター事業(#7119)やこども医療でんわ相談(#8000)をご利用してご確認ください。
- 周産期医療とは何ですか?
-
「周産期」とは、妊娠22週から出生後7日未満までの期間をいい、合併症妊娠や分娩時の新生児仮死など、母体・胎児や新生児の生命に関わる事態が発生する可能性が高くなる期間です。 周産期を含めた前後の期間における医療は、突発的な緊急事態に備えて産科・小児科双方からの一貫した総合的な体制が必要であることから、特に「周産期医療」と表現されています。
- 保険証を忘れて受診する場合は、初診時の選定療養費はかかりますか?
-
保険証を忘れて受診される場合は保険証を持参されるまで一時的に自費扱いとなりますが、保険診療と同様の取り扱いとなるため自費の金額に選定療養費を加えた金額をご負担していただきます。
- 再診時選定療養費は、どのような場合に支払わなければならないのですか?
-
再診時選定療養費は、当院が他の医療機関への紹介を行う申し出をしたにも関わらず、患者さんが自らの希望で当院を継続して受診する場合に受診の都度、お支払いいただきます。紹介先の医療機関にまず診ていただき、症状に変化がありましたら紹介先の医師と相談の上、紹介状をお持ちになり受診していただきますようご協力をお願いします。
- 複数の診療科を受診しており、ひとつの診療科で主治医が他の医療機関へ紹介の申し出をしたにも関わらず、自らの希望で当院継続受診する場合、すべての診療科で再診時の選定療養費を支払うことになりますか?
-
再診時の選定療養費は、診療科単位で徴収します。例えば、2つの診療科を受診する場合、ひとつの診療科で主治医が他の医療機関へ紹介の申し出をしたにもかかわらず、かかりつけ医からの紹介状を持たずに当院を継続受診するときは、その診療科のみ受診の都度再診時の選定療養費を徴収いたします。また、2つの診療科ともに主治医が他の医療機関へ紹介の申し出をしたにもかかわらず、それぞれの診療科にかかりつけ医からの紹介状を持たずに当院を継続受診する場合はいずれの診療科も受診の都度再診時の選定療養費を徴収いたします。
外来診療に関すること
- ○○先生に担当していただきたいのですが、どの曜日に行けばよいですか?
-
初診で受診する際は、まずお近くのクリニックを受診していただき、当院あての診療情報提供書(紹介状)をお持ちになって受診していただきますようお願いいたします。(診療情報提供書をお持ちいただけない場合、特別の料金が必要になります。)
診療分担表で、ご希望の医師が初診で診療する曜日等をご確認のうえお越しください。なお、都合により他の医師に代わることや休診になることもありますので、あらかじめご了承願います。また、初診の場合、混雑状況や問診票の内容などにより、ご希望に添えないこともありますのでご容赦ください。
- 鼾(いびき)の治療は出来るのでしょうか?
-
行っております。耳鼻咽喉科にお問合わせください。
- 会社の健康診断の結果が良くなかったので、検査を受けたいのですが。
-
まずはかかりつけ医やお近くのクリニックで診察されることをお勧めします。詳しい検査や治療が必要と診断され、当院での診察や検査をご希望される場合は、当院あての診療情報提供書(紹介状)を作成していただき、午前11時までに受付手続きが済ませられるよう時間に余裕をもってご来院ください。精密検査の結果や再検査の結果だけでは診療情報提供書(紹介状)の代用にはなりませんのでご注意ください。
- 病院で育毛治療をしてくれると聞いたのですが。
-
育毛に関する診察はおこなっています。詳しくは皮膚科外来までお問い合わせをお願いします。
詳しくは診療分担表をご覧ください。
- 年末年始のお休みを教えてください。
-
通常診療は12月29日から1月3日までお休みいたします。救急診療は実施しています。
- 予約の変更をしたいのですが。
-
予約の変更は、平日の15時00分から16時30分までに受診する外来診療科に直接、お電話にてご相談ください。
- ○○科にかかりたいのですが予約は必要ですか?
-
初診の外来予約は必要ありませんので、午前11時までに受付手続きを済ませられるよう時間に余裕をもってご来院ください。専門外来につきましては、各診療科にお問い合わせください。なお、初診の場合は、当院あての診療情報提供書(紹介状)をお持ちになって受診していただきますようお願いいたします。(診療情報提供書をお持ちいただけない場合、特別の料金が必要になります。)
- 初診なのですが受付時間などを教えてください。
-
初診の受付は平日8時00分から11時00分までですが、書類の作成や保険証の確認、診療情報提供書(紹介状)の取り込みなど再診の場合よりもお時間がかかります。時間に余裕をもってご来院ください。
なお、診療情報提供書(紹介状)をお持ちいただけない場合、特別の料金が必要になりますので、まずはかかりつけ医やお近くのクリニックを受診され、当院あての診療情報提供書(紹介状)をお持ちになって受診していただきますようお願いいたします。
- レーザー治療の費用はどのくらいかかりますか?
-
対象となる範囲によっても金額が異なります。皮膚科を受診された際に医師とご相談ください。
入院に関すること
- 面会に行きたいのですが。
-
面会時間は平日・土日祝日の15:00~18:00です。
来院時には西側警備員室よりお入りください。詳しくはお見舞いの方へをご覧ください。
- 個室の利用料金は?
-
特A室(1人部屋):16,500円、特B室(1人部屋):11,000円です。
詳しくは入院のご案内をご覧ください。
- 入院費用の支払い期日は決まっているのでしょうか?また、現金以外でも支払できますか?
-
入院費用の支払い期日は特に定めてはいません。退院時にお支払いをいただいております。
支払いはカード払いもお取り扱いしております。(利用可能なクレジットカードは、MUFG、DC、UFJ、NICOS、VISA、Master、JCB、AMEX、Diners、DISCOVERです)
- 交通事故で入院している場合、健康保険は使えますか?
-
交通事故の場合は、健康保険は原則使えません。ただし、被害者と被害者が加入する保険組合が健康保険の使用を許可した場合には、保険を使用することもできます。
- 入院中にノートパソコンやポータブルDVDプレイヤー、ポータブルゲーム機の持ち込みは可能ですか。
-
病院はあくまでも治療、療養に専念していただく場所であることから、入院に際しての電気機器の持ち込みは禁止とさせていただいております。
携帯電話も各フロアーに特区を設けていますので、その場所以外では電源を切っていただきます。
詳しくは入院のご案内をご覧ください。
- ○○の手術で入院するのですが、入院期間はどのくらいですか。
-
症状や術後の経過で入院期間は異なります。
出産に関すること
- 里帰り出産をしたいのですが。
-
里帰り出産などの分べん予約は20週目以降の早い段階でお願いしています。
他院から当院を受診する場合には、前の病院で紹介状を書いていただき、紹介状と検査結果等をお持ちになり、受診していただくのが一般的な流れです。
詳しくは産婦人科の紹介ページをご覧ください。
- 帝王切開の場合、費用と入院期間を教えてください。
-
帝王切開による分娩費用は、概算で48万円程度になります。入院期間は概ね10日程度になると思われます。
詳しくは産婦人科の紹介ページをご覧ください。
- 出産育児一時金の支給額の値上げに伴って費用は上がりますか?
-
出産費用の概算金額(平均)(経産婦:60万円 初産:65万円)は変わりません。
詳しくは産婦人科の紹介ページをご覧ください。
- 貴院では無痛分娩がありますでしょうか。また、ある場合は、その費用はいくらでしょうか。
-
当院では、無痛分娩を実施しております。
費用は、自費診療として通常の分娩入院費用のほかに135,000円がかかります(分娩前検査費含む)。
入院から分娩までに2日以上を要する場合、入院費として別途約5万円×超過日数分の費用がかかります。
詳しくは産婦人科の紹介ページをご覧ください。
- 診察を受ける際に夫も一緒にエコーを見ることは可能ですか?
-
エコー検査にご主人さま等が同席されることは可能です。ただし、検査に支障のない範囲とさせていただいておりますので、同席される方は1名まででお願いします。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、現在はエコー室への同席は中止さていただいています。
詳しくは産婦人科の紹介ページをご覧ください。
健診に関すること
手術に関すること
- 腹腔鏡手術の実績(手術件数)を教えてください。
-
診療実績をご覧ください。
- 人工関節手術の実績(手術件数)を教えてください。
-
診療実績をご覧ください。
- 扁桃腺の切除の手術は実施していますか?
-
扁桃腺の切除術は当院でも実施しております。診療実績をご覧ください。
- 眼科でレーシック手術はされているでしょうか?
-
レーシック手術はおこなっておりません。
診断書・証明書等の発行について
- 生命保険会社専用の診断書を作成していただきたいのですが。
-
証明書等の発行については、1階会計カウンターの向かって右端に「証明窓口」がありますので、記載台にセットされています「証明書(診断書等)交付申込書」に記載していただき、保険会社専用の診断書を添えて窓口にお出しください。
*入院中の方は、退院日もしくは退院後にお申込みください。
お渡しまでに、概ね2〜3週間程度かかります。
- 診断書を作成していただきたいのですが、当日に発行してもらえますか。
-
受診時にお申し出ください、内容等によっては当日に発行できることもあります。受診した際、医師にご確認ください。
なお、保険会社等の証明書の記入の場合は証明書発行の窓口に申請をしてください。
- 難病医療費申請用の診断書を作成していただきたいのですが。
-
難病医療費の助成申請用の診断書(臨床調査個人票)は、難病指定医として登録されている医師が記入します。
難病指定医は東京都のホームページに掲載されていますが、人事異動等で更新が遅れることがありますので、該当する疾病の診断書を記入できる医師が在籍しているかどうかについては、各診療科にお問い合わせください。
なお、診断書(臨床調査個人票)は、当院でもダウンロードしてご用意することができますので、必ずしもお持ちいただく必要はありません。ご用意するために少しお時間をいただきますが、受診の際にお申し出ください。
交通に関すること
- 駐車場と駐輪場(バイク)はありますか、利用料金も教えてください。
-
駐車場は敷地内にご用意しています。ご利用料金・方法等については駐車場利用案内をご覧ください。
また、駐輪場(自転車・バイク)は無料でご用意しておりますのでご利用ください。
詳しくは駐車場・駐輪場のご案内をご覧ください。
- 駐車料金はいくらですか?
-
30分までは無料、診療を受けられる方は5時間30分まで200円、以降1時間ごとに100円の料金がかかります。24時間までの上限は1,200円です。
詳しくは駐車場のご案内をご覧ください。
- 入院中に駐車できますか?
-
入院される場合の駐車場のご利用はご遠慮願います。
- 電車で行く経路を教えてください。
-
最寄駅のJR南武線「南多摩駅」より徒歩8分程度でお越しになれます。 京王相模原線「稲城駅」からお越しになる場合は、バスまたはタクシーをご利用ください。
詳しくはアクセスマップをご覧ください。
- バスは利用できますか?
-
院内にバス停があり、稲城市内循環バス(iバス)、京王バス、小田急バスがご利用いただけます。
詳しくはバスをご利用の場合をご覧ください。
その他
- MRIは何テスラですか?
-
1.5テスラです。
- 受診した際に撮影したレントゲン写真を借用する場合、どのような手続きをすればよいのでしょうか?
-
当院ではレントゲン写真ではなく、CD-ROMでご対応させていただいています。
料金は1枚800円で、返却は不要です。
ご希望の場合は、直接受診した科へ事前に電話でご相談ください。
- 売店、レストランはありますか?
-
売店、レストラン、キャッシュコーナーが病院2階にあります。詳しくは施設案内をご覧ください。