稲城市立病院産婦人科は、南多摩地域の総合病院として数多くの婦人科疾患の治療と、分娩をお引き受けしています。総合病院としての総合力を活かし、正常妊娠はもちろん、合併症妊娠も他診療科と連携の上、可能な限り受け入れるようにしています。
当院には内視鏡手術の技術認定医が在籍しています。技術認定医とは、腹腔鏡(ふくくうきょう)下手術の手術経験が多く、安全な手術が運営できると学会により認定された医師です。
稲城市立病院は、腹腔鏡や子宮鏡を用いた内視鏡手術に特化した診療を行っています。
産科(分娩)に関する詳細はこちらをご覧ください。
医師紹介
氏名 | 役職 | 診療内容及び 専門分野 | 資格 |
---|---|---|---|
![]() 櫻井 信行 | 周産期担当診療部長 (産婦人科部長事務取扱) | 産婦人科一般 内視鏡手術 (腹腔鏡、子宮鏡) | ・医学博士 ・慶應義塾大学医学部 非常勤講師 ・日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医・指導医 ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 ・日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医 ・日本内視鏡外科学会 技術認定医 ・日本周産期・新生児学会 暫定指導医 ・日本女性医学学会 女性ヘルスケア暫定指導医 ・母体保護法指定医 ・緩和ケア講習会 修了 |
![]() 増田 充 | 産婦人科担当産婦人科部長 | 産婦人科一般 | ・医学博士 ・日本産科婦人科学会認定 産婦人科指導医 ・母体保護法指定医 ・日本医師会認定 産業医 ・難病指定医 |
![]() 中里 紀彦 | 産婦人科医長 | 産婦人科一般 | ・日本産婦人科学会認定 産婦人科専門医 ・母体保護法指定医 ・緩和ケア講習会 修了 |
黒田 由香 | 産婦人科医長 | 産婦人科一般 | ・日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医・指導医 ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 ・母体保護法指定医 ・日本抗加齢医学会認定 抗加齢医学専門医 ・緩和ケア講習会 修了 |
秋吉 真理子 | 産婦人科専修医 | 産婦人科一般 | ・緩和ケア講習会 修了 ・日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法専門コース修了 ・J-MELS ベーシックコース 修了 |
![]() 福山 愛華 | 産婦人科専修医 | 産婦人科一般 | ・緩和ケア講習会 修了 ・日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法専門コース修了 ・日本内科学会 JMECCインストラクター |
木谷 恵里加 | 産婦人科専修医 | 産婦人科一般 | |
菅 裕佳子 | 非常勤医師 | 産婦人科一般 女性医学 | ・日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医 ・女性医学学会認定 女性ヘルスケア専門医 ・日本乳がん検診精度管理中央機構 マンモグラフィー読影認定医 |
春日 義史 | 非常勤医師 | 胎児超音波スクリーニング | ・日本専門医機構認定 産婦人科専門医 ・日本産婦人科学会認定 産婦人科指導医 ・日本周産期・新生児医学会認定 周産期専門医・指導医(母体・胎児) ・日本超音波医学会認定 超音波専門医・指導医 ・臨床研修指導医 ・日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法専門コース(Aコース) インストラクター ・母体保護法指定医 ・J-MELS ベーシックコース インストラクター ・日本産婦人科内視鏡学会 技術認定医 ・日本産婦人科学会 所属 ・日本周産期・新生児医学会 所属 ・日本超音波医学会 所属 ・日本DOHaD学会 所属 ・日本産婦人科内視鏡学会 所属 ・日本人類遺伝学会 所属 ・日本糖尿病・妊娠学会 所属 ・日本女性栄養代謝学会 所属 ・日本母体胎児医学会 所属 ・日本産婦人科遺伝診療学会 所属 ・日本産婦人科超音波学会 所属 |
診療内容・対象疾患
内視鏡手術
稲城市立病院の婦人科では、内視鏡手術を積極的に行っています。櫻井信行産婦人科部長は日本産科婦人科内視鏡学会ならびに日本内視鏡外科学会の技術認定医です。レベルの高い、安全な腹腔鏡下手術および子宮鏡下手術を提供いたします。
適応となる疾患は卵巣嚢腫、子宮筋腫などの良性疾患のほか、異所性妊娠(子宮外妊娠)や 不妊症の検査としての腹腔鏡手術にも対応します。
子宮粘膜下筋腫・内膜ポリープなどについては子宮鏡により手術を行います。
当院にはフルハイビジョンの腹腔鏡手術システムおよび、3D(三次元)のシステムが備えられています。
3Dの手術は、術者が立体感や奥行きを感じながら手術をすることができるため、安全な手術が可能です。フルハイビジョンのシステムは画像が極めて鮮明なため、開腹手術よりも腹腔内が精細に観察可能です。
当院での婦人科内視鏡手術について、さらに詳しくお知りになりたい方や、手術を受ける予定になっている方はこちらをご覧ください。
悪性腫瘍(がん)
婦人科悪性腫瘍については、手術療法、抗癌剤による化学療法、放射線治療による集学的治療をおこなっています。
難易度の高い手術については、当院は慶應義塾大学医学部産婦人科の連携施設であるため、慶應義塾大学病院やその関連施設の婦人科腫瘍専門医を招聘して行います。
子宮頸がんの前癌状態である異形成や、ごく初期の子宮頸がんについては子宮を温存し頸部のみを切除する円錐切除術を行います。
CO2レーザーや超音波凝固切開装置を用いることで、出血の少ない手術が受けられます。また、中等度異形成から高度異形成の一部については、病変を切らずにCO2レーザーを照射することにより病変を蒸散する治療も行います。
この手術は、術後に妊娠した場合の流産・早産リスクを上昇させないことが医学的に証明されており、極めて侵襲性の低い治療です。
緩和医療は定期的なカンファレンスを開催し医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーなどが情報を共有し治療にあたるとともに、必要に応じて院内緩和ケア回診を実施します。
不妊治療
当科では、妊娠を望んでいてなかなか妊娠に至らない方に不妊相談や検査・治療を行っています。
令和4年から、不妊治療は保険適応されます。
当院では、タイミング法や人工授精等の『一般不妊治療』について保険適応をして治療を行っています。
相談・治療をご希望の方は、当科外来を受診し担当医にお申し出ください。
参考)厚生労働省HP「不妊治療に関する取り組み」
女性医療
40歳を過ぎる頃から、卵巣機能の低下にともなう更年期障害などの症状がみられる場合、当院ではホルモン補充療法のほか、漢方薬による治療を行うことが可能です。また、以前よりRokitansky症候群に対する治療も行っており、高い評価を得ております。
腟から子宮や膀胱、直腸が下降してきて違和感を覚えたり、不正性器出血を来したりする状態を骨盤臓器脱といいます。骨盤臓器脱は、腟にペッサリーというリン グ状の医療器具を挿入する治療を行いますが、患者様の状態により、手術を行うこともあります。
手術療法を行う場合、腟式に子宮全摘出を行ったのち腟壁の形成を行う手術や、メッシュを埋め込む手術が行われることがあります。
診療実績(2022年)
分娩
正常分娩 | 211件 | 骨盤位分娩 | 0件 |
---|---|---|---|
吸引分娩 | 21件 | 帝王切開 | 84件 |
鉗子分娩 | 0件 | 死産(含胎内死亡) | 0件 |
合計(22週以降) | 316件 |
産科手術
帝王切開術 | 84件 | 異所性妊娠手術(腹腔鏡) | 2件 |
---|---|---|---|
頸管縫縮術 | 6件 | 産褥子宮全摘術(開腹) | 0件 |
子宮内容除去術 | 41件 | 子宮動脈塞栓術 | 0件 |
異所性妊娠手術(開腹) | 0件 | 産科手術その他 | 2件 |
合計 | 135件 |
婦人科手術
開腹手術 | 腹式単純子宮全摘(± 付属器切除) | 28件 |
---|---|---|
子宮筋腫核出術 | 3件 | |
付属器切除術 | 17件 | |
卵巣嚢腫摘出術 | 18件 | |
腟式手術 | 膣式単純子宮全摘術 | 1件 |
膣式単純子宮全摘術+膣壁形成術 | 3件(1件は腟壁形成のみ) | |
膣閉鎖術 | 5件 | |
バルトリン腺嚢胞開窓術、嚢腫切除術 | 2件 | |
腹腔鏡手術 | 子宮全摘出術 | 62件 |
子宮筋腫核出術 | 17件 | |
卵巣嚢腫摘出/付属器切除術 | 87件 | |
腹腔鏡手術その他 | 30件 | |
造腟術 | 0件 | |
子宮悪性腫瘍手術 | 0件 | |
子宮鏡手術 | 子宮筋腫摘出術 | 21件 |
内膜ポリープ摘出術 | 46件 | |
内膜焼灼術 | 0件 | |
悪性腫瘍手術 | 広汎子宮全摘出術(±付属器切除術) | 0件 |
準広汎子宮全摘出術(±付属器切除術) | 0件 | |
腹式単純子宮全摘出術(±付属器切除術) | 5件 | |
腹式単純子宮全摘出術(±付属器切除術)+骨盤リンパ節郭清 | 1件 | |
腹式単純子宮全摘出術(±付属器切除術)+ 骨盤リンパ節郭清+傍大動脈リンパ節郭清 | 0件 | |
子宮腟部円錐切除術(CINを含む) | 21件 | |
子宮腟部焼灼術・蒸散術(CINを含む) | 7件 | |
付属器切除術 | 2件 | |
試験開腹 | 0件 | |
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術 | 0件 | |
婦人科その他 | 18件 | |
婦人科領域合計 | 394件 |
不妊症
人工授精 | 9件 |
子宮卵管造影検査 | 21件 |
体外受精 | 0件 |
顕微授精 | 0件 |
臨床研究について
現在、当院産婦人科では、日本産科婦人科学会と共同で実施している臨床研究:「日本産科婦人科学会データベース登録事業」および日本産科婦人科内視鏡学会の「手術及び合併症登録」事業のために当院で保管する診療情報を提供しています。
①情報の利用目的および利用方法(他の機関へ提供される場合はその方法を含む。)
本邦における産婦人科領域の診療の現状(妊娠、分娩、不妊、悪性腫瘍など)を把握することで、さまざまな課題を抽出し、より良い産婦人科医療に反映することを目的として、日本産科婦人科学会ではデータベース登録事業を行っています。日本産科婦人科内視鏡学会では安全な内視鏡手術(腹腔鏡・子宮鏡・ロボット支援下手術)の実現のため学会の認定研修施設において、手術実施症例および合併症の有無についてデータベースを作成し、論文として公表しています。
診療記録から抽出された情報を匿名化し、誰の情報かわからないようにしたうえで、WEBまたは郵送にて日本産科婦人科学会・日本産科婦人科内視鏡学会に提供しています。
日本産科婦人科学会でデータの統計解析を行い、その結果を日本産科婦人科学会雑誌や日本産科婦人科学会ホームページ、日本産科婦人科内視鏡学会雑誌やホームページに掲載しています。
また、研究代表者を日本産科婦人科学会会員が務めており、かつ日本産科婦人科学会が審査を行い承認された臨床研究に対しては、データが提供(二次利用)されることもあります。
②利用し、または提供する情報の項目
現在当院で日本産科婦人科学会にデータを登録しているのは婦人科腫瘍領域および周産期領域となります。日本産科婦人科内視鏡学会のデータ登録は、当院で手術を実施した全例となります。
婦人科腫瘍については患者さんの年齢、疾患名、治療開始日、進行期分類(FIGO分類およびTNM分類)、組織分類、局所進展、所属リンパ節転移、遠隔転移、治療内容と手術術式、予後について登録しています。
周産期領域については当院で分娩した妊婦様の妊娠記録、分娩記録(分娩週数・分娩の結果など)のデータや、合併症妊娠や産科合併症について登録しています。日本産科婦人科内視鏡学会に提出するデータは診断・術式・手術時間・合併症の有無とその詳細となります。
③利用する者の範囲
主に日本産科婦人科学会がデータを利用します。
また、日本産科婦人科学会で審査を行い、承認された臨床研究に二次利用されることがあります。
④情報の管理について責任を有する者の氏名又は名称
日本産科婦人科学会 事務局
TEL:03-5524-6900
FAX:03-5524-6911
E-mail:nissanfu@jsog.or.jp
日本産科婦人科内視鏡学会 事務局
E-mail:jsgoe@secretariat.ne.jp
⑤診療情報の提供を停止
本研究の対象になると思われる方、またはその代理人の方が「この研究課題に対して利用・提供してほしくない」と思われた場合は、研究対象者が識別されるような診療情報の提供を停止することができます(オプトアウトといいます)。その場合は、下記へお問い合わせください。
より多くの情報を収集、解析することで、データベースの正確性が向上し、有益な知見が得られることが期待されます。今後の産婦人科医療の発展のためにも、1人でも多くの皆様のご協力をお願いいたします。
お問い合わせ
稲城市立病院産婦人科
電話番号:042-377-0931
分娩管理方針
新型コロナウイルス感染症流行下における当院の分娩管理方針 その5
新型コロナウイルス(COVD-19)は感染症法における分類が第五類となり、感染者の取り扱いや対応が変更になりました。これを受け、当院の分娩管理方針を以下のように変更致します。不明なことは担当医にご相談ください。
- 医学的必要性がある方や希望の方は計画分娩を実施いたします。感染制御の観点から、医師より計画分娩をお勧めすることがあります。
- 新型コロナウイルスの検査は、計画分娩や予定帝王切開による分娩など、入院日があらかじめ決まっている場合、入院前日または当日に検査を行います。陣痛が始まったり、前期破水し入院になる場合は、入院の前に外来(夜間休日は救急外来)で検査を行います。なお、感染を疑う症状がみられたり、同居のご家族の感染が確認されたりした場合は、随時検査を行います。
- ご本人のCOVID-19検査が陽性の場合や、ご家族などが陽性となり濃厚接触者と判断されたのち、療養期間中に破水・陣痛が発来した場合、帝王切開による分娩になることがあります。母体や胎児の状況に応じて主治医よりご相談させて頂きます。
この指針は、今後の感染流行の状況や、政府の方針等によって随時変更する可能性がございます。引き続き、基本的な感染対策を行ってください。
2023年5月
稲城市立病院 産婦人科