入院患者の皆様へ
お食事
患者さんの病状や食べる機能に合わせたお食事を、医師の指示のもと安心しておいしく食べていただけるよう提供することを心がけています。
- 管理栄養士による食事療養を行っています
- 一般食(常食・全粥食)の提供患者さんには、週に2日(昼食・夕食)選択メニューを実施しています(献立等の都合により実施しない週もあります)
- 少しでも季節を感じていただきたいと思い、暦上の行事や旬の食材を使ったイベントメニューを月1回以上実施しています
- ご出産された産婦さんには一般食とは別メニューの産科食を提供しており、退院前にはお祝い膳のご用意もあります
- 患者さんの病状に応じて、エネルギー、たんぱく質、脂質、塩分等を調整した治療食を提供しています
- 食物アレルギーに配慮した代替品の提供などのアレルギー対応を行っています
- 食べやすさや飲込みやすさに配慮した嚥下食を提供しています
- 食事のすすみにくい方や栄養状態の改善が必要な方にはNST(栄養サポートチーム)と連携をとり、栄養補助食品の提供や、献立の工夫を行っています
病院食・行事食
産科食
配膳・食事時間
温かいものは温かく、冷たいものは冷たく提供できるように温冷配膳車を使用して適時適 温の食事提供を行っています。
お箸(またはスプーン)とお茶は当院でご用意させていただいています。
朝食 | 7時30分 |
昼食 | 12時00分 |
夕食 | 18時00分 |
入院患者さんの栄養管理
入院患者さんの入院時の栄養状態の評価(スクリーニング)を行い、栄養管理計画書を作成し、栄養状態の維持・改善に取り組んでいます。
食事の提供のある患者さんへは治療食の説明、食事摂取状況の確認を行い、食事のすすまない患者さんには食事内容の変更等を行い、食事療養への理解向上に向けた取り組みを進めています。
入院栄養食事指導
入院患者さんの入院中および退院後のお食事管理について管理栄養士が個別に栄養指導を行っています。
- 医師の指示・予約に基づき行っています
- 糖尿病・腎臓病・高血圧・肥満・消化管の手術後・がん・低栄養・摂食機能低下などの栄養食事指導をおこなっています
- ご家族の皆様も心配なことがありましたら病棟へお気軽にお申し付けください
NST 低栄養対策チーム
栄養状態不良の患者さんを対象に、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士など多職種で構成されたチームで毎週回診・カンファレンスを行い患者さんの状態に合わせた栄養管理を行っています。
NST 摂食嚥下支援チーム
食事中のむせ(咳)、痰の増加など摂食嚥下機能障害を疑う患者さんを対象に、内視鏡下嚥下機能評価を実施し、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士など多職種で構成されたチームで嚥下食の開始、食形態の見直し等を検討し、毎週回診・カンファレンスを行い患者さんの状態に合わせた支援を行っています。
褥瘡対策チーム・認知症ケアチーム
毎週の回診・カンファレンスに参加し、栄養面からサポートするため、栄養状態の確認、食事療法の提案を行っています。
外来患者の皆様へ
外来栄養食事指導
外来患者さんに対し管理栄養士が個別に栄養指導を行っています。食事療法の基本から患者さん一人一人の生活習慣にあわせた食事内容をアドバイスします。
- 医師の指示・予約に基づき行っています
- 糖尿病・腎臓病・高血圧・肥満・消化管の手術後・がん・低栄養・摂食機能低下などの栄養食事指導をおこなっています
- 2回目以降の患者様には電話での栄養指導も行っています。外来受診時に主治医にお伝えください
母親学級
妊婦さん対象の母親学級にて妊娠期の食事管理に関する講話を行っています。