看護部の教育・研修体制
各自が継続的にレベルアップを図れるよう、臨床実践能力習熟度段階(以下クリニカルラダー)別の研修を企画し、支援しています。
新人看護師教育は、厚生労働省新人看護職員研修ガイドラインに沿った研修を企画し、クリニカルラダーⅢ以上の経験豊かな看護師がプリセプターとして、1人1人の成長状況に合わせて現場教育を実施しています。
また、専門的な知識・技術の習得の為、各種学会や研修会への参加を支援すると共に、各学会認定や特定看護師、認定看護師の育成に向けて積極的に取り組み、質の高い看護を提供できるよう努めています。
教育理念
豊かな感性と倫理観を備え、信頼される質の高い看護サービスを提供できる看護師を育成する。
教育目的
病院・看護部の理念・方針に基づき、それを実践するために、専門職として自身の能力を発展させ、発揮できる人材を育成する。
教育目標
- 看護倫理に基づき、心温まる看護を実践できる。
- 専門知識、技術を磨き、患者中心の看護を実践できる。
- 医療チームの一員としての自覚を持ち、多職種と協働できる。
- 自己の目標達成に向け、主体的に能力向上に取り組むことができる。
新人教育・研修
一人一人が看護実践の中で臨床に必要な知識・技術を習得し、自らも学び成長する看護師を目指そう!
当院の新人看護師教育は、厚生労働省新人看護職員研修ガイドラインに沿った研修体制を整備しています。
研修プログラム概要
プリセプターを中心とし、臨床現場に必要な看護の基礎知識や技術を習得できる教育体制となっています。基礎看護技術については技術チェック表を用い、集合・分散研修で段階的に習得できるような研修プログラムになっています。
更に特定看護師や認定看護師による講義や実技指導により、内科・外科系の特徴を知り、幅広い看護実践能力を習得できるよう支援すると共に、ローテーション研修も実施しています。
また、1年間は毎月新人振り返り会を行い、新人同士の情報交換や現場での悩み相談など、不十分な部分を補っています。
新人教育・研修(クリニカルラダーレベルI)目標
看護実践
- プリセプターの指導を受けながら、看護技術を安全・安楽に行える。
- チームメンバーとしての自覚を持ち主体的に行動し、報告・連絡・相談が行える。
管理
- 病院の基本理念、看護部理念、病棟概要、看護目標、看護体制について理解できる。
- 自己が担うべき業務に対して積極的に取り組むことができる。
- 医療安全対策に関する体制やシステムを理解することができる。
- 業務上必要な各種システム、ルールなどが理解できる。
対人関係
- 社会人としての基本的な行動がとれる。
- 相手の理解を得て、信頼され、好感を持たれる対応ができる。
教育
- 看護教育活動について理解でき、教育カリキュラムに則り教育を受けられる。
- 自己の看護観を確立することができる。
倫理
- 看護倫理に則り行動ができる。
研修内容
集合研修 |
4月 |
部署に配置せず、1か月集合研修を行う。
【集合研修】
院内感染対策、安全対策、接遇、職業倫理、看護倫理、災害時の看護、フィジカルアセスメント、電子カルテの基本操作、看護記録の方法、薬剤に関する基礎知識、静脈注射の基礎知識、輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱い、吸引、バルーンカテーテル挿入、採血・静脈注射
【病棟研修】
病棟の雰囲気に慣れると共に、バイタルサインや食事介助等の見学や実施を行う。その他、病院の構造や各部署の位置等を知るため、メッセンジャー業務体験や患者搬送を行う。
又、夜勤シャドー体験を実施し、夜勤看護業務のイメージアップを図る。
【静脈注射】
集合研修で静脈注射の知識や技術を習得した後、採血モデルを利用しトレーニングを行い、テストに合格後、臨床実践とする。
【新人看護師振り返り会】
毎月1回新人看護師の振り返り会を実施し、情報交換を行い、知識や技術の共有を図る。
|
初期研修
振返りの会 |
5月 |
【病棟研修】
期間は1か月とし、基礎看護技術を中心にチェックリストに沿って習得する。各部署の特性を知ることを目標とする。
「私の目指す看護師・助産師像」発表会
|
後期研修
振返りの会 |
6月 |
【所属別研修】
新人の所属部署を決定し、職場環境に慣れる。
レベルⅠでの看護技術を習得し、看護師像を明らかにしていく。
集合研修にて、看護必要度、輸血、救急カートについて学ぶ。
|
病棟配属
振返りの会 |
7月~9月 |
夜勤トレーニングを開始する。
集合研修にて、急変時の看護、心電図の基礎知識、DVT予防について学ぶ。 |
10月~12月 |
【感染管理、自己開発研修】
手術室研修・内視鏡室研修により、所属部署以外での看護業務を経験することにより、基礎看護技術の習得を促進する。 |
1月~3月 |
事例発表会でケースレポートを発表する。
さらに専門技術の習得を目指す。 |
新人研修の様子
その他の教育研修
クリニカルラダー |
レベルⅠ |
- 基本的な知識・技術・態度を習得し、正確で安全な看護実践ができる。
|
レベルⅡ |
- 受持ち患者の個別を踏まえた看護実践ができる。
- 経験を基にして問題解決を試みることができる。
|
レベルⅢ |
- リーダーシップを発揮し、指導的役割をとることができる。
- 固定チームリーダーが出来る。
- 研究の必要性や方法を理解し看護研究に取り組むことができる。
|
レベルⅣ |
- 医療チームメンバーの中で調整役をとり、主任・看護師長を補佐することができる。
- キャリア開発について方向性を持つことができる。
- 部署の業務に精通し、メンバーの支援ができる。
|
マネジメント ラダー |
主任 |
スタッフらのリーダーとして、自部署の管理者と共に自部署の看護管理を実践できる |
副師長 |
自部署の看護管理を管理者と共に実践できる。 |
師長 |
自部署の看護管理を実践できる |
科長 |
トップマネジメントを担う一員として 看護管理を実践できる |
|
看護補助者 |
- 看護部の一員として自覚を持ち、自己の役割が認識できる。
- 日常業務の中で、感染防止と事故防止を考えた行動がとれる。
- 個人情報を守秘、倫理的配慮ができる。
|
全体 |
- 全ての看護師が専門性を高める為の知識の習得ができる。
- 専門看護師の協力を得て、看護の質向上を図ることができる。
- 重症度・医療・看護必要度の動向を理解し、病院運営に参画できる。
|
スペシャリストについて
当院にはスペシャリストとして、特定看護師、認定看護師(緩和ケア、皮膚・排泄ケア、感染管理、がん化学療法看護、摂食・嚥下障害看護、慢性心不全看護、手術看護)がおります。
教育委員会
看護教育体制は、クリニカルラダーⅠ~Ⅳで振り分け行っています。
クリニカルラダーⅣからは、ジェネラリストから、さらに一歩進んだスペシャリスト、マネジメントコースへの選択ができます。
キャリアパス
各ラダーの状況
レベルⅠ | 4月は集合研修を実施します。5月からは、仮配属先を決定し、その後も定期的な研修と月1回「新人振り返り会」の時間を持ち、お互いの経験や学びを共有します。 |
レベルⅡ | メンバーシップ・リーダーシップについて学習する研修などを行います。 |
レベルⅢ | リーダーシップのスキルの向上を目指した研修を行います。 |
レベルⅣ | 自己研鑽による学習スタイルでの研修を行います。管理研修やエキスパートナースによる研修も実施しています。学習内容を臨床現場に活かす事、さらに個々が幅広いキャリアアップができるよう、努めています。 自己学習した内容は、各部署にて勉強会などを企画し実施することで、得た知識を広く普及できるよう努めています。 |
教育委員会より一言
基本的な知識・技術・態度を習得し、正確で安全な看護実践ができように教育計画を見直しながら教育内容を考えています。
業務委員会
業務委員会では、患者さんにとっての看護ケアをより良くするため、また患者さんが安全な環境で療養して頂くために看護記録の見直し、看護業務基準及び手順の作成、備品の管理を行っています。
活動内容
- 看護ケア、記録の充実のために看護記録、計画、基準、手順の見直し及び作成を行います。
- 医療安全や経営の視点から看護業務に関わる管理を担います。
- 備品の安全管理のため、点検やラウンドを行い、ニュースを発行することでスタッフ皆にお知らせしています。
総務委員会
総務委員会では、病院と医療従事者が快適・健全に活動するためのサポートを行うとともに、患者サービスの向上への取り組み、地域の活動にも対応しています。
活動内容
- 看護職員に対して、職務満足度調査を実施し、「働きやすい職場作り」に取り組んでいます。調査結果に対し、改善に向けた活動を行っています。
- 看護職員・看護補助者に対し、接遇研修を行っています。当院を利用する患者さんや地域の方に対し気持ちよく利用して頂けるように、また、職員同士がお互いを尊重し、より良い環境で業務ができるように取り組んでいます。
- 年末には「ヒーリングコンサート」を開催し、入院患者さんや病院を訪れる方に笑顔を届けるイベントを企画しています。
- 地域の行事における救護支援などの看護師派遣要請に対応し、地域活動を推進しています。