診療内容 専門外来 特殊検査・入院 関連情報 診療内容について 当科では発症から末期腎不全に至るまでのすべての段階の腎疾患を対象としています。全身の病態の中で腎臓の位置づけを常に意識しながら、個々の患者さんに最も適した治療法を選択し疾病の管理を行っています。したがって、膠原病、糖尿病、感染症など腎臓と関連の深い全身疾患も診療の対象です。当科は聖マリアンナ医科大学腎臓高血圧内科との連携で、腎移植などを代表とした高度先進医療を要する場合は、大学病院にご紹介しています。 対応疾患 各種腎疾患(血尿、蛋白尿) 2次性腎疾患(膠原病由来等) 電解質異常 1・2型糖尿病 本態性高血圧 2次性高血圧 アフェレシスを要する疾患 難治性腹水 診療体制 医師4名がチームとして入院中は担当しています。外来では非常勤の医師とも連携しながら診察をしています。 疾患別治療内容 血液透析(HD)、血液濾過透析(HDF) 腹膜透析(CAPD) 各種アフェレシス治療(血漿交換、免疫吸着、LDL吸着、白血球除去、顆粒球除去など) ステロイド治療、免疫抑制療法 IgA腎症に対する扁摘ステロイドパルス療法 腎不全に対する食事療法(蛋白制限食など) CART(腹水濾過濃縮再静注法) 薬物療法などで改善しない難治性腹水に対して行う治療法の一つで、腹水をお腹から抜いて腹水内の細菌やがん細胞を取り除き、有用なタンパク成分のみを取り出して再び血液に戻します。 腹満や自覚的苦痛が軽減され、生活の質の向上が期待されます。 また、自己タンパクを使用するため、未知の病原因子による感染症の危険がありません。消化器内科をはじめ、外科や婦人科からの依頼も多くあります。 多発性嚢胞腎 多発性嚢胞腎は、腎臓で嚢胞と呼ばれる液体に満たされた風船のような構造物が増えて、大きくなり、腎機能の低下を起こす遺伝性の疾患です。 多発性嚢胞腎に対して2014年3月にトルバプタン(商品名サムスカ)による治療が日本で保険適応となり、嚢胞の拡大の抑制などの報告がなされております。外来では患者様と相談して適宜トルバプタンの適応や管理指導を行います。なお、トルバプタン内服開始の際には数日入院して問題ないことを確認します。 専門外来 尿路結石予防外来 近年尿路結石の発症が増えてきており、生活習慣病の一つとして認識されるようになってきています。激痛にて発症することが多いですが、再発することも多く、長い目でみると心筋梗塞・狭心症、脳梗塞、腎不全との関連も指摘されています 急性期の対応は泌尿器科での疼痛管理や結石の処置が中心となりますが、当外来では泌尿器科とも連携して尿路結石の原因精査と再発予防、メタボリック症候群の治療を目的としています。(毎週金曜日午後 要予約) バスキュラーアクセス(シャント)外来 年間約4,000例のシャントPTAを実施している横浜第一病院でスタッフとして働か れている宮本雅仁先生を非常勤医としてお呼びして、原則、第3火曜日以外の火曜日午前にバスキュラーアクセス診察、午後にバスキュラーアクセスPTAを行っています。予定PTAは基本的には日帰りで施行します。 診察日時 毎週火曜日(原則、第3火曜日を除く) 午前9時~12時バスキュラーアクセスの診察午後1時~ 4時バスキュラーアクセスPTA 予約方法 稲城市立病院透析室 電話番号:042-377-0931(透析室内線2600) 医事課FAX:042-377-1406 電話受付は平日9:30~12:00、14:00~16:00の間でお願いします。 患者様の名前、生年月日、当院診察券の有無の情報が必要です。 当日情報提供書を持参、または受診前に医療連携室にfax頂けたら幸いです。 直近3回分の透析経過記録、感染症含めた採血結果も一緒にお願いいたします。 なお、今まで通り緊急時のシャントトラブル対応については、地域医療支援センター 地域支援室 を通して適宜ご相談いただくか、透析クリニックの紹介状を持参のうえ腎臓内科外来を受診ください。 特殊検査・入院 腎生検 自覚症状がないにもかかわらず、健康診断等で蛋白尿あるいは尿潜血を指摘されることがあります。このような場合は潜在的に慢性腎臓病が存在することを意味します。この中には、自覚症状がなくても積極的な治療が必要になるものがあります。 また、全身疾患の一部として腎臓が障害される場合には、腎臓の状況を見て治療方針を決定しなければならないこともあります。これらの治療方法の決定には、腎生検による病理組織学的検査が必要になります。ただし、腎臓が萎縮している場合、片腎例、出血傾向などがあり腎生検ができないこともあります。 保存期腎不全教育入院 慢性腎臓病(主に慢性腎臓病ステージ3~4)の患者さんに対し、腎不全の進展抑制・遅延のための知識(日常生活の注意点、食事、薬剤など)を学習していただき、同時に各種合併症の精査も行います。 また、将来的に腎代替療法の導入が必要な患者さんに対しては血液透析、腹膜透析、腎移植に関しても情報提供を行います。 透析導入入院 血液透析 血液透析を行うには、透析用のブラッド・アクセスが必要です。入院後、内シャント造設術によりブラッド・アクセスを作成し、基本的には1回4時間、週3回の維持血液透析療法を開始します。開始後に状態が安定したら、ご自宅の近隣の透析クリニックにご紹介、または当院の通院透析を続けていただくように手配します。 腹膜透析 おなかの中の腹膜を使って、血液を浄化します。 自宅や職場など社会生活の中で行う在宅療法です。 腹膜透析には1日に3~4回透析液を交換し、24時間連続した透析で身体に負担が少ないCAPD(連続携行式腹膜透析)と、機械を使って夜間就寝中に自宅で自動的に透析を行うAPD(自動腹膜透析)があります。いずれの腹膜透析も腹膜カテーテルという管を入れる手術が必要となります。 糖尿病教育入院 糖尿病については、看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技士・理学療法士など多くの部署が連携して、糖尿病の診療と患者さん教育にあたっています。生活習慣の是正を中心とし、内服薬・インスリン注射の調整をします。 その他検査 腎臓機能検査(各種血液検査、蓄尿によるクレアチニンクリアランス、尿蛋白定量) 画像診断(超音波、CT、MRI、腎血管撮影、腎シンチ) 携帯型血圧測定装置(ABPM) 腎臓病教室 慢性腎臓(CKD)患者様およびそのご家族を対象※に生活習慣病教室(腎臓病教室)を開講しております。詳しくは下記をご覧ください。※その他ご関心をお持ちの方もご参加いただけます。 生活習慣病教室のご案内 関連情報 施設研修認定 日本腎臓学会研修施設 日本透析医学会教育関連施設 連携大学・基幹病院 聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科 杏林大学 多摩総合医療センター 関連リンク 日本腎臓学会 日本透析学会 日本高血圧学会 日本高血圧学会減塩委員会 日本内科学会 厚生労働省