医師紹介
氏名 | 役職 | 診療内容及び 専門分野 | 資格 |
---|---|---|---|
![]() 稲見 州治 | リハビリテーション科部長 | リハビリテーション科一般 | ・医学博士 ・日本リハビリテーション医学会 認定臨床医 ・日本整形外科学会認定 整形外科専門医 ・日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医 ・日本脊椎脊髄病学会認定 脊椎脊髄外科指導医 ・日本脊椎脊髄病学会認定 脊椎脊髄外科専門医 ・日本整形外科学会認定 運動器リハビリテーション医 ・日本整形外科学会認定 リウマチ医 ・日本整形外科学会認定 スポーツ医 ・日本骨粗鬆症学会認定医 ・日本医師会認定 産業医 ・身体障害者福祉法第15条指定医(肢体不自由) ・難病指定医 ・義肢装具等適合判定医師研修会 終了 |
山田 深 | 非常勤医師 | リハビリテーション科一般 | ・日本リハビリテーション医学会認定 リハビリテーション科専門医 ・身体障碍者福祉法第15条指定医(肢体不自由、音声・言語機能障害) |
野邊 浩一朗 | 非常勤医師 | リハビリテーション科一般 | ・日本リハビリテーション医学会認定 リハビリテーション科専門医 |
診療内容
リハビリとは?
【Rehabilitation(リハビリテーション)の語源】・・・Re(再び)+ Habilitate(能力をもたせる)
リハビリテーション医療は病気やケガでさまざまな障害を持った人々に対して、その障害を可能な限り回復させ、残された能力を最大限に高めて、身体的・精神的・社会的に生きがいのある生活を送れるように援助します。
当院ではリハビリテーション医学会認定の専門医をはじめ、理学療法士、作業療法士、 言語聴覚士のスタッフによる総合リハビリテーションをおこなっています。
患者様やご家族の方とのお話し合いの中で共通の目標を定め、一人一人の状況に応じた治療を行っています。必要に応じて外来でのリハビリも行っています。
お問い合わせ
電話番号:042-377-0931(代表)
(受付時間:平日9:00~16:30)
施設基準
脳血管疾患等リハビリテーションI / 運動器リハビリテーションI / 呼吸器リハビリテーションI / 廃用症候群リハビリテーションI
施設・機器紹介
運動療法室、作業療法室、言語療法室、ADL室、水治療法室、バイブラバス、頚椎・腰椎牽引やホットパック、超音波療法装置などの物理療法機器など。
対象疾患
脳血管疾患 | 脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血) / 外傷性脳損傷 / 脊髄損傷 / 神経筋疾患など | 病気に伴って起こる麻痺などの運動障害、しびれや痛みなどの感覚障害、認知障害、自立神経障害などのさまざまな症状に対し回復を援助し、生活能力を向上させるリハビリテーションをおこないます。 |
整形外科疾患 | 切断 / 骨関節疾患 / 関節リウマチなど | 病気に伴って起こる麻痺などの運動障害、しびれや痛みなどの感覚障害、認知障害、自立神経障害などのさまざまな症状に対し回復を援助し、生活能力を向上させるリハビリテーションをおこないます。 |
内科疾患 | 心臓疾患、呼吸器疾患、内部障害(糖尿病・腎不全など) | リハビリテーションによる心肺機能向上を図り、病気による体力低下を防ぎます。 |
外科疾患 | 開腹・開胸術後など | 術後の早期離床を図り、スムーズに社会復帰できるように援助します。 |
その他 | 摂食・嚥下障害 | 評価・訓練を検討・実施します。 |
各部門紹介
リハビリテーション科の取り組み
患者様へのケアの質の向上のために看護師、看護助手、その他病院スタッフを対象に、介助方法などの研修を実施しています。
他にも栄養サポートチーム活動、褥瘡予防対策活動などチーム医療の充実と発展のために尽力しています。
